フリー・ウィリー

1993年/米
監督: サイモン・ウィンサー
原作: キース・ウォーカー/コーリー・ブレックマン
主演:ジェイソン・ジェームズ・リクター/ロリ・ペティ/オーガスト・シェレンバーグ 他


・孤児院で暮らしていたジェシー。
その暮らしが嫌になった彼は、ある日、孤児院から脱走してストリートチルドレンとなった。
とても心細くて、どうしたらいいかわからず、ふと水族館に忍び込んだ。
そこで、水槽の中で泳ぐシャチ「ウィリー」と出会った。
そのシャチは、ジェシーと同じく“孤独”だった。
おそらく、海で仲間と泳いでいたであろうウィリー。
しかし群れから引き離され、行き場が無くて、この水族館にたどり着いたのだ。
ウィリーは飼育係に懐かず、調教師の言う事も聞かず、広い水槽に追いやられていた。
その境遇は、家族から引き離され、里親に懐くことのできないジェシーと同じであり、ジェシーはウィリーに親近感を抱くようになった。
ウィリーも、自分から離れようとしないジェシーに興味を抱いたのか、彼にすり寄っていく。
ジェシーが吹いたハーモニカにウィリーは興味を示して泳ぎだすと、里親に懐くことのなかったジェシーの顔が緩んだ。
少年とシャチとの友情が、目覚めたのである。
・ジェシーとウィリーの友情は、確実に育まれていった。
水族館職員のランドルフは、誰にも懐かず芸も覚えることも無かったウィリーの行動に驚き、ジェシーを特例で『ウィリーの調教師』として水族館に招いた。
晴れて堂々とウィリーを調教できるようになったジェシーは、次々とウィリーに芸を教え、才能を開花させていった。
・ウィリーの芸が商売として成り立つと考えたオーナーは、ショーを企画し、大勢の観客を呼んでジェシーとウィリーをお披露目した。
しかし、人間を恐れジェシー以外に心を開いていないウィリーは、大勢の観客の声援に恐怖を抱いてしまい、芸を披露することが出来ず、ショーは大失敗になってしまう。
・ジェシーは、ウィリーの失敗の責任を突きつけられ、ショックを受ける。
自分はしっかりやったのに、ウィリーが失敗したせいで怒られた──とウィリーを責めるジェシー。
ウィリーはジェシーが自分に不満を持っていることを感じ取り、ウィリーの言う事を聞かなくなってしまい、自らの殻に閉じこもってしまう。
飼育員に懐かない、調教師の言う事を聞かない、ショーは失敗、役に立たない、金がかかる‥‥。
ウィリーの存在そのものを否定し始めた水族館のオーナーは、ウィリーを殺して保険金を手に入れることを画策する。
それを知ったジェシーは、ウィリーを海に返してやりたいと思うのである。

本物のシャチに芸を教えて撮るという『挑戦』を成し遂げた映画です。

作品は大成功で、シャチ役のケイコの演技に魅了されました。
2作目は随所にアニマトロニクスを使用。
3作目はロボット。水が禁忌であるロボットを、シャチとして使用。完全水没させて動かすという常識はずれな荒業に大挑戦w
4作目はロボット&CGと、徐々に進化していく過程が観ていて面白い。
しかし、撮影技術は高くなったのに、興行成績はあまり振るわなかった。
やはり生きているシャチには敵わなかったのである。


挿入歌(紹介文については、歌が流れていた『場面』を指します)

Keep on Smilin' - New Kids on the Block (as NKOTB)
https://www.youtube.com/watch?v=WeCIIYC0fPk
公園でスケボーする少年たち

Didn't Mean to Hurt You - 3T
https://www.youtube.com/watch?v=71fvi4dwe6g
アニーからの弁当を渡すジェシー

Right Here (Human Nature Remix) - S.W.V.
https://www.youtube.com/watch?v=yjj0c5845Tg&list=RDyjj0c5845Tg&start_radio=1
ウィリー用の魚を買って自転車で帰るジェシー

Will You Be There - Michael Jackson
https://www.youtube.com/watch?v=jQY_QL_wvQU
ED


もしも昨日が選べたら

2006年/米
監督:フランク・コラチ
主演:アダム・サンドラー/ケイト・ベッキンセイル/クリストファー・ウォーケン 他


・マイケルは、アンマー社長の会社で働いている建築士である。
家族は、大恋愛の末に結婚した妻のドナと、息子ベン、娘サマンサの4人家族。両親もいまだ健在である。
どこにでもいるアットホーム家庭で、『幸せ』を絵にかいたような暮らしぶりをしているのですが、当の本人は、自身の恵まれた生活に気づいていない。
仕事人間のマイケルは、アットホームな家庭が邪魔であった。両親との食事は億劫で、週末のキャンプも行きたくない。できれば、ず〜っと仕事をしていたいと思っていた。
仕事が上手く進まないと、些細なことでも癪に障りだす。
エアコンのリモコン、テレビのリモコン、照明のリモコン‥‥と、周りはリモコンだらけ。1秒でも時間を無駄にしたくないマイケルは、どのリモコンが何を操作するのかも考えたくないし、操作して違うリモコンだった時の時間の勿体なさにイライラ。
その為、深夜にホームセンターに行き(明日まで待てんのか)。『万能リモコン』なるものを購入した。
店員は、「あなたはモニターです」と言わんばかりに、無料で不思議なリモコンを差し出した。無料であげる代わりに、返品はできないと告げて──。
返品無理と言われたとこで、だったら捨てればいいだけの話なので、マイケルはそのリモコンを貰って帰った。

・帰宅すると、愛犬が散歩を要求し吠え出した。
仕事が山ほど残っているマイケルに、散歩に行く暇などない。
マイケルは、愛犬の吠える声がウルサイと、ほんの冗談のつもりで、愛犬に向けて『音量小』を押したのである。
すると‥‥不思議なことに、愛犬の吠える声が小さくなっていき、『消音』することもできたのであった。
不思議な現象はそれだけではなかった。
家事に協力してくれないと、嘆く妻の愚痴を聞かされたマイケル。
もしかしたら──と、『早送り』のボタンを押したところ、妻の愚痴は早送りになり、なんと一時停止も可能(笑)。
それはもはや、機械を万能に操作できるリモコンではなく、マイケルがリアルタイムで経験し体験している“出来事”を、万能に操作できるリモコンであった。
・マイケルは夢中になってリモコンを操作し、社長講義をリモコンで制御して楽しみだす。
 社長の話す言葉をスペイン語にしたりする言語変換は欲しい!
 とにかくこのリモコンは私生活のみならず会社でも大活躍。日本企業との取引では相手の言葉を自動翻訳。翻訳を介さないスピード取引で相手との距離感を縮め、トントン拍子に出世していくのである。
・万能リモコンにより人生の勝ち組(?)になったマイケルは、自身の出世祝いにとあれこれ爆買いするものの、実は『出世が決まった』のは間違いで、正しくは『契約が決まったら出世』であった。
しかし、契約は決まったも同然だから早くしてくれと頼むマイケル。しかし社長は首を縦に振らなかった。
出世するまでの期間が待てない気の短いマイケルは、自身の人生を『早送り』してしまったのであった!
・『再生ボタン』を押したら、そこは1年後の世界。2か月の早送りのつもりであったが‥‥結果的に出世できているので、まぁいいかと、マイケルは納得した。
しかし‥‥この万能リモコンには恐ろしい裏があった。
リモコンには学習機能があり、一度使った操作はその後、ユーザーが望まなくても何度でも自動で操作されてしまう。
つまり、一度『早送り』を操作してしまったら、学習機能で、マイケルが望まなくても『何度でも自動に早送り』されてしまうのである(怖)。
マイケルは、妻の愚痴が開始されたら早送りを操作していた。
ということは‥‥妻の愚痴がスタートしたら、その時マイケルが望まなくても、人生が早送りされてしまうのであった。
なるべく妻を刺激しないように大人しく過ごすマイケル(汗)だが、このリモコンを手にする前から元々愚痴が多い妻である為、あるスイッチが入ると愚痴がスタートされ恵、その瞬間に人生が早送りw
更に、最初に『早送り』ボタンを押した時は、『出世』がチラついた時だった。ということは‥‥。
社長から出世を言い渡された瞬間、またもや人生が早送りにw

・人生を謳歌する暇もなく、猛スピードで駆け抜けていくマイケルの人生。
しかし、あるタイミングでピタッと『早送り』しなくなった。
なぜなら、マイケルが社長になった為、これ以上の『出世』がない為。
そして‥‥妻と離婚した為、妻の愚痴を聞かされることが無くなったからだ。

気づいた時には全てを失っていたマイケルは、途方に暮れるのであった。



挿入歌(紹介文については、歌が流れていた『場面』を指します)

Magic - The Cars
https://www.youtube.com/watch?v=E0Kv6vxZwL8
OP

Do It Again - The Kinks
https://www.youtube.com/watch?v=Lqil8_JFCVU
出勤するマイケル

22 Days - 22-20s
https://www.youtube.com/watch?v=KFXhD5Y_Q90
寝具とバス用品店に入るマイケル

Love Will Keep Us Together - Captain & Tennille
https://www.youtube.com/watch?v=0aU57V6VBW0
過去-1976年の砂浜へ

Hold the Line - Toto
https://www.youtube.com/watch?v=8mkmUdUYgH0
キャッチボールをする息子と隣人の子

20th Century Boy - T. Rex (as T Rex)
https://www.youtube.com/watch?v=JB6WZu8IAZg
食事の時間を飛ばして独りの時間へ

Everybody Wants to Rule The World - Tears for Fears
https://www.youtube.com/watch?v=aGCdLKXNF3w
10分の時間すら取れないのかとなじられ、時間を早送りするマイケル

Working for the Weekend - Loverboy
https://www.youtube.com/watch?v=ahvSgFHzJIc
マイケルが信号待ちの時、大声で歌う黒人がウザく‥‥消音に

With Plenty of Money and You - Count Basie & Tony Bennett
https://www.youtube.com/watch?v=-pwdaj4YtBQ
子供たちに自転車を買ってやるマイケル

Linger - The Cranberries
https://www.youtube.com/watch?v=G6Kspj3OO0s
初めてキスした時に、店内でかかっていた歌

The Best Things in Life Are Free
https://www.youtube.com/watch?v=QeLE9beOeAE
息子の結婚式でのジャズ曲
※原曲は古すぎてYOUBUTEになかった…。

I'm Gonna Live Till I Die - Frank Sinatra
https://www.youtube.com/watch?v=b9024VFH8rQ
翌日、出勤したら社長がお待ちかね

Someday - The Strokes
https://www.youtube.com/watch?v=knU9gRUWCno
バスローブ姿で、自転車で出勤するマイケル

Feelings Got to Stay - Ric Ocasek
https://www.youtube.com/watch?v=6UWR-naeBFQ
カーラジオから流れる、2017年2月5日のニュース

Call Me Irresponsible - John Pagano
https://www.youtube.com/watch?v=WKgZL54ohAY
結婚式で白のタキシードの男が歌った歌

Linger - Dolores O'Riordan
https://www.youtube.com/watch?v=KxbtgLXn4bY
結婚式。一時停止中、男がパンツを降ろされた時にかかっていた歌

Ultra Violet (Light My Way) - U2
https://www.youtube.com/watch?v=vITDe7DKDFo
全ての時間が巻き戻り、大急ぎで家に帰るマイケル

Making Love Out of Nothing at All - Air Supply
https://www.youtube.com/watch?v=ogoIxkPjRts
メスだと聞いて飼ったブルドックがオスだと知ったマイケル

You Get What You Give - New Radicals
https://www.youtube.com/watch?v=DL7-CKirWZE
ED-1

Everybody - Ric Ocasek
https://www.youtube.com/watch?v=O4suoVMyk6w
ED-2


宇宙戦争

2005年/米
監督:スティーヴン・スピルバーグ
原作: H・G・ウェルズ
主演:トム・クルーズ/ダコタ・ファニング/ジャスティン・チャットウィン 他


・地球人は、広い宇宙のどこかに『知的生命体』が存在しないかと常に探し続けているが、未だに見つからないでいる。
しかしそれは、単に探すだけの技術が無いだけで、宇宙は生命に満ち溢れている。
地球人は生命体を見つけ出せずにいるが、もしかしたら相手は、既に地球に知的生命体がいることを見つけているかもしれない。
果たして地球を見つけた時、相手はどうアクションを起こすのか?
もしかしたらすでに侵略を狙っているかもしれない。それを地球人に悟られないよう、ずっと前から──その機を伺っているだけなのかもしれない。

・レイは、貨物用コンテナを積み下ろしする作業員。
仕事は優秀なのに家庭はズタボロなダメおやじで、妻と離婚をし、2人の子どもの親権が妻側にあることに不満を感じていた。
ある週末、元妻が旅行に行くため、2人の子どもを預かることになった。
離婚したとはいえ、彼は2人の父親‥‥なのだが、2人の子どもはレイを無視している。
というのも、離婚の原因はレイが『家庭を顧みない夫』だったから。母親が抱えていた“レイに対する苦悩の日々”を知っており、息子ロビーは父親であるレイに対して暴言を吐き、再会早々バカにして貶した。
親をバカにするのは悪いことだが、今週末に子どもと会う事は前々から決まっていたにも関わらず、子どもを迎える準備を全くせず、食事も一切用意しておらず、家も散らかし放題。自分らを歓迎する意思ゼロと、ロビーは更に父親に反発するのであった。
・父親を好意的に思っていないロビーは、父親が寝ている隙に、車を盗んでどこかへ行ってしまう。
探しに行こうと家に出ると、遠くに『巨大な黒い渦のようなもの』があるのを見つけ、首をかしげた。
その渦は気象現象とは異なり、レイ元へと向かってやってきて、しばらくの静寂の後、雷鳴が響き渡った。
一帯は停電し、何もかも電気が一切使えない状態となり、町は孤立したも同然となった。
電気どころか自動車も動かず、電池も影響を受けたのか、腕時計すら動いていなかった。
レイに反発したロビーも、自動車が動かなければ移動手段が無い為、不本意ながらレイの元へ──。
レイは雷鳴の正体が知りたくて、稲妻が連続して落ちたとされる交差点に向かうと、なんとアスファルトの中から、巨大な円盤が現れたのである。

円盤には三脚のような足が付いており、自力で歩くようなしぐさを見せていた。
人間の科学力では不可能なのほどの精巧な円盤は、明らかに友好的ではないように思えた。
案の定、円盤からは手のような触手が現れたかと思うと、青いレーザー光線が発射。
それを浴びた人間は即死──というか、灰と化したのである。
命からがら帰宅したレイは、すぐさまロビーと娘レイチェルに共に逃げるよう提案し、街を出ることになった。
目の前で起きた惨状を必死に説明するレイ。
地下に隠されていた円盤機械が突如人間を襲ったこと、攻撃を浴びた人間が一瞬にして灰と化したことを説明。
宇宙人はずっと前から地球のせん滅を狙っており、地中深くに潜伏していた。そして‥‥機が熟して地上に這い出たのである。

命からがら逃げ、比較的安全(?)な場所までたどり着いたレイ達は、エネルギー補給でもしようと、ロビーが持ってきた食料を食べようとしたが‥‥。
ロビーが持ってきたのは、「塩・タバスコ・バター」と、調味料ばかり💦であり、肝心の『食べもの』は一つも無かった(使えねぇ)。
レイは怒り狂ってロビーを責めたが(そりゃ怒りたくもなるわ)、ロビーは「それしか家になかったんだ!」と逆切れ。
実はレイは、いつもジャンクフードとデリバリーの毎日で、自炊はしたことが無い。つまり──買い置きの食料が家には無かったのである!

・円盤が局所的ではなく世界各地に点々と現れ、応戦むなしく主要都市はほぼ壊滅状態だと聞かされたレイ。
自分のいる場所も“都市”のため安全とは言い切れず、田舎に逃げようと提案するが、ロビーは猛反対。
レイは父親として、ロビーとレイチェルをどう守り、どこに移動し、どうやって生き延びようかと策を練って誘導しているが、ロビーには、父親が何もかも勝手に一人で決めて命令をしているようにしか見えず、むしろ今さら”父親面”して、しかも”良い父親をアピールする”レイが許せなかった。
レイは、ロビーとレイチェルに対して助言を求めることを一切せず、自分の意のままに振り回した。しかもひたすら『逃げるだけ』。それしかしてない‥‥何もしてない。逃げまどう小さなの父親の背中を見て、恥ずかしく絶望していたと話すのである(でも、攻めてくる宇宙人に対して逃げるしか出来んだろうが💥)。
ロビーは、逃げまどうしか能のないレイとは違うんだと主張する。
自分の居る国が──世界が──今危機に陥っている。
世界各地の軍隊は団結し、この未曾有の恐怖に立ち向かおうと奮起している。
自分も何かしなければ!
愛する国を守るため、世界を守るため、地球人として戦うべきだ!と、ロビーは拳を握りしめ、兵に加わると宣言したのである。
そんなロビーの命知らずな発言をレイは一喝し、あくまで『逃げる』ことを選択するが、ロビーは断固として戦う意思を崩さず、レイの元を去っていったのであった。

宇宙人の狙いは、地球で自らの文明を作り上げることだった。
捕らえた人間の血を肥料として、自らの星の植物を育てている光景は、おぞまいしものがある。
最近の宇宙人襲来映画は、かつての『インデペンデンス・デイ』のように、「資源が欲しいから」という単純な理由ではなくなっていきている。

映画『プロメテウス』も、地球に人類が生まれた理由は偶然ではなく仕組まれたものでなかったというもの。
エイリアンが、自らの餌場として地球に目星をつけ、アダム(冒頭の白い人間)を送り込んで人間を誕生させ、それを家畜として飼っていた──というものだった。

監督はスティーヴン・スピルバーグ。
大の親日家のため、公開前に日本限定のCMを作ってくれたり、作品内では『何体かのトライポッドを日本の大阪人が倒した』という設定にしてくれたり、作品内でもちょこちょこ日本推しに作られている
凄まじい軍隊を所有する各国が必死に抵抗しても倒せないトライポッドを、戦力的皆無な日本人‥‥しかも大阪の人たちが‥‥?いやいや無理っしょ(;^ω^)。
しかも、倒したのは1体だけではないのが衝撃的であり、しかも、大阪人は善意で『トライポッドを倒すマニュアル』を公開しており(爆)、大阪人の強さと勇敢さが際立つクライマックスは面白い。

Flatline - Aphasia
https://www.youtube.com/watch?v=0GUO1FhX8ws
ロビーがイアフォンで聴いている曲

Nobody Move - Capstone
https://www.youtube.com/watch?v=WtJsbULEqQ4
空が暗雲に包まれる

If I Ruled the World - Tony Bennett
https://www.youtube.com/watch?v=SAv4JAfFauc
避難するレイたち