フリー・ウィリー

1993年/米
監督: サイモン・ウィンサー
原作: キース・ウォーカー/コーリー・ブレックマン
主演:ジェイソン・ジェームズ・リクター/ロリ・ペティ/オーガスト・シェレンバーグ 他


・孤児院で暮らしていたジェシー。
その暮らしが嫌になった彼は、ある日、孤児院から脱走してストリートチルドレンとなった。
とても心細くて、どうしたらいいかわからず、ふと水族館に忍び込んだ。
そこで、水槽の中で泳ぐシャチ「ウィリー」と出会った。
そのシャチは、ジェシーと同じく“孤独”だった。
おそらく、海で仲間と泳いでいたであろうウィリー。
しかし群れから引き離され、行き場が無くて、この水族館にたどり着いたのだ。
ウィリーは飼育係に懐かず、調教師の言う事も聞かず、広い水槽に追いやられていた。
その境遇は、家族から引き離され、里親に懐くことのできないジェシーと同じであり、ジェシーはウィリーに親近感を抱くようになった。
ウィリーも、自分から離れようとしないジェシーに興味を抱いたのか、彼にすり寄っていく。
ジェシーが吹いたハーモニカにウィリーは興味を示して泳ぎだすと、里親に懐くことのなかったジェシーの顔が緩んだ。
少年とシャチとの友情が、目覚めたのである。
・ジェシーとウィリーの友情は、確実に育まれていった。
水族館職員のランドルフは、誰にも懐かず芸も覚えることも無かったウィリーの行動に驚き、ジェシーを特例で『ウィリーの調教師』として水族館に招いた。
晴れて堂々とウィリーを調教できるようになったジェシーは、次々とウィリーに芸を教え、才能を開花させていった。
・ウィリーの芸が商売として成り立つと考えたオーナーは、ショーを企画し、大勢の観客を呼んでジェシーとウィリーをお披露目した。
しかし、人間を恐れジェシー以外に心を開いていないウィリーは、大勢の観客の声援に恐怖を抱いてしまい、芸を披露することが出来ず、ショーは大失敗になってしまう。
・ジェシーは、ウィリーの失敗の責任を突きつけられ、ショックを受ける。
自分はしっかりやったのに、ウィリーが失敗したせいで怒られた──とウィリーを責めるジェシー。
ウィリーはジェシーが自分に不満を持っていることを感じ取り、ウィリーの言う事を聞かなくなってしまい、自らの殻に閉じこもってしまう。
飼育員に懐かない、調教師の言う事を聞かない、ショーは失敗、役に立たない、金がかかる‥‥。
ウィリーの存在そのものを否定し始めた水族館のオーナーは、ウィリーを殺して保険金を手に入れることを画策する。
それを知ったジェシーは、ウィリーを海に返してやりたいと思うのである。

本物のシャチに芸を教えて撮るという『挑戦』を成し遂げた映画です。

作品は大成功で、シャチ役のケイコの演技に魅了されました。
2作目は随所にアニマトロニクスを使用。
3作目はロボット。水が禁忌であるロボットを、シャチとして使用。完全水没させて動かすという常識はずれな荒業に大挑戦w
4作目はロボット&CGと、徐々に進化していく過程が観ていて面白い。
しかし、撮影技術は高くなったのに、興行成績はあまり振るわなかった。
やはり生きているシャチには敵わなかったのである。


挿入歌(紹介文については、歌が流れていた『場面』を指します)

Keep on Smilin' - New Kids on the Block (as NKOTB)
https://www.youtube.com/watch?v=WeCIIYC0fPk
公園でスケボーする少年たち

Didn't Mean to Hurt You - 3T
https://www.youtube.com/watch?v=71fvi4dwe6g
アニーからの弁当を渡すジェシー

Right Here (Human Nature Remix) - S.W.V.
https://www.youtube.com/watch?v=yjj0c5845Tg&list=RDyjj0c5845Tg&start_radio=1
ウィリー用の魚を買って自転車で帰るジェシー

Will You Be There - Michael Jackson
https://www.youtube.com/watch?v=jQY_QL_wvQU
ED


もしも昨日が選べたら

2006年/米
監督:フランク・コラチ
主演:アダム・サンドラー/ケイト・ベッキンセイル/クリストファー・ウォーケン 他


・マイケルは、アンマー社長の会社で働いている建築士である。
家族は、大恋愛の末に結婚した妻のドナと、息子ベン、娘サマンサの4人家族。両親もいまだ健在である。
どこにでもいるアットホーム家庭で、『幸せ』を絵にかいたような暮らしぶりをしているのですが、当の本人は、自身の恵まれた生活に気づいていない。
仕事人間のマイケルは、アットホームな家庭が邪魔であった。両親との食事は億劫で、週末のキャンプも行きたくない。できれば、ず〜っと仕事をしていたいと思っていた。
仕事が上手く進まないと、些細なことでも癪に障りだす。
エアコンのリモコン、テレビのリモコン、照明のリモコン‥‥と、周りはリモコンだらけ。1秒でも時間を無駄にしたくないマイケルは、どのリモコンが何を操作するのかも考えたくないし、操作して違うリモコンだった時の時間の勿体なさにイライラ。
その為、深夜にホームセンターに行き(明日まで待てんのか)。『万能リモコン』なるものを購入した。
店員は、「あなたはモニターです」と言わんばかりに、無料で不思議なリモコンを差し出した。無料であげる代わりに、返品はできないと告げて──。
返品無理と言われたとこで、だったら捨てればいいだけの話なので、マイケルはそのリモコンを貰って帰った。

・帰宅すると、愛犬が散歩を要求し吠え出した。
仕事が山ほど残っているマイケルに、散歩に行く暇などない。
マイケルは、愛犬の吠える声がウルサイと、ほんの冗談のつもりで、愛犬に向けて『音量小』を押したのである。
すると‥‥不思議なことに、愛犬の吠える声が小さくなっていき、『消音』することもできたのであった。
不思議な現象はそれだけではなかった。
家事に協力してくれないと、嘆く妻の愚痴を聞かされたマイケル。
もしかしたら──と、『早送り』のボタンを押したところ、妻の愚痴は早送りになり、なんと一時停止も可能(笑)。
それはもはや、機械を万能に操作できるリモコンではなく、マイケルがリアルタイムで経験し体験している“出来事”を、万能に操作できるリモコンであった。
・マイケルは夢中になってリモコンを操作し、社長講義をリモコンで制御して楽しみだす。
 社長の話す言葉をスペイン語にしたりする言語変換は欲しい!
 とにかくこのリモコンは私生活のみならず会社でも大活躍。日本企業との取引では相手の言葉を自動翻訳。翻訳を介さないスピード取引で相手との距離感を縮め、トントン拍子に出世していくのである。
・万能リモコンにより人生の勝ち組(?)になったマイケルは、自身の出世祝いにとあれこれ爆買いするものの、実は『出世が決まった』のは間違いで、正しくは『契約が決まったら出世』であった。
しかし、契約は決まったも同然だから早くしてくれと頼むマイケル。しかし社長は首を縦に振らなかった。
出世するまでの期間が待てない気の短いマイケルは、自身の人生を『早送り』してしまったのであった!
・『再生ボタン』を押したら、そこは1年後の世界。2か月の早送りのつもりであったが‥‥結果的に出世できているので、まぁいいかと、マイケルは納得した。
しかし‥‥この万能リモコンには恐ろしい裏があった。
リモコンには学習機能があり、一度使った操作はその後、ユーザーが望まなくても何度でも自動で操作されてしまう。
つまり、一度『早送り』を操作してしまったら、学習機能で、マイケルが望まなくても『何度でも自動に早送り』されてしまうのである(怖)。
マイケルは、妻の愚痴が開始されたら早送りを操作していた。
ということは‥‥妻の愚痴がスタートしたら、その時マイケルが望まなくても、人生が早送りされてしまうのであった。
なるべく妻を刺激しないように大人しく過ごすマイケル(汗)だが、このリモコンを手にする前から元々愚痴が多い妻である為、あるスイッチが入ると愚痴がスタートされ恵、その瞬間に人生が早送りw
更に、最初に『早送り』ボタンを押した時は、『出世』がチラついた時だった。ということは‥‥。
社長から出世を言い渡された瞬間、またもや人生が早送りにw

・人生を謳歌する暇もなく、猛スピードで駆け抜けていくマイケルの人生。
しかし、あるタイミングでピタッと『早送り』しなくなった。
なぜなら、マイケルが社長になった為、これ以上の『出世』がない為。
そして‥‥妻と離婚した為、妻の愚痴を聞かされることが無くなったからだ。

気づいた時には全てを失っていたマイケルは、途方に暮れるのであった。



挿入歌(紹介文については、歌が流れていた『場面』を指します)

Magic - The Cars
https://www.youtube.com/watch?v=E0Kv6vxZwL8
OP

Do It Again - The Kinks
https://www.youtube.com/watch?v=Lqil8_JFCVU
出勤するマイケル

22 Days - 22-20s
https://www.youtube.com/watch?v=KFXhD5Y_Q90
寝具とバス用品店に入るマイケル

Love Will Keep Us Together - Captain & Tennille
https://www.youtube.com/watch?v=0aU57V6VBW0
過去-1976年の砂浜へ

Hold the Line - Toto
https://www.youtube.com/watch?v=8mkmUdUYgH0
キャッチボールをする息子と隣人の子

20th Century Boy - T. Rex (as T Rex)
https://www.youtube.com/watch?v=JB6WZu8IAZg
食事の時間を飛ばして独りの時間へ

Everybody Wants to Rule The World - Tears for Fears
https://www.youtube.com/watch?v=aGCdLKXNF3w
10分の時間すら取れないのかとなじられ、時間を早送りするマイケル

Working for the Weekend - Loverboy
https://www.youtube.com/watch?v=ahvSgFHzJIc
マイケルが信号待ちの時、大声で歌う黒人がウザく‥‥消音に

With Plenty of Money and You - Count Basie & Tony Bennett
https://www.youtube.com/watch?v=-pwdaj4YtBQ
子供たちに自転車を買ってやるマイケル

Linger - The Cranberries
https://www.youtube.com/watch?v=G6Kspj3OO0s
初めてキスした時に、店内でかかっていた歌

The Best Things in Life Are Free
https://www.youtube.com/watch?v=QeLE9beOeAE
息子の結婚式でのジャズ曲
※原曲は古すぎてYOUBUTEになかった…。

I'm Gonna Live Till I Die - Frank Sinatra
https://www.youtube.com/watch?v=b9024VFH8rQ
翌日、出勤したら社長がお待ちかね

Someday - The Strokes
https://www.youtube.com/watch?v=knU9gRUWCno
バスローブ姿で、自転車で出勤するマイケル

Feelings Got to Stay - Ric Ocasek
https://www.youtube.com/watch?v=6UWR-naeBFQ
カーラジオから流れる、2017年2月5日のニュース

Call Me Irresponsible - John Pagano
https://www.youtube.com/watch?v=WKgZL54ohAY
結婚式で白のタキシードの男が歌った歌

Linger - Dolores O'Riordan
https://www.youtube.com/watch?v=KxbtgLXn4bY
結婚式。一時停止中、男がパンツを降ろされた時にかかっていた歌

Ultra Violet (Light My Way) - U2
https://www.youtube.com/watch?v=vITDe7DKDFo
全ての時間が巻き戻り、大急ぎで家に帰るマイケル

Making Love Out of Nothing at All - Air Supply
https://www.youtube.com/watch?v=ogoIxkPjRts
メスだと聞いて飼ったブルドックがオスだと知ったマイケル

You Get What You Give - New Radicals
https://www.youtube.com/watch?v=DL7-CKirWZE
ED-1

Everybody - Ric Ocasek
https://www.youtube.com/watch?v=O4suoVMyk6w
ED-2


トロイ

2004年/米
監督:ウォルフガング・ペーターゼン
原作:デヴィッド・ベニオフ
主演:ブラッド・ピット/エリック・バナ/オーランド・ブルーム他


古代ギリシア。
スパルタの王メネラウスは、トロイの王子ヘクトルと、長年にわたって続いている戦を終わらせるため、和平の道を探っていた。
そこで、和平を結ぶため、宴を開くこととなる。
両国の王が、民のためにこの戦を終わらせるにはどうしたらいいか──と策を練り、和平への道を模索している最中に、ヘクトルの弟であるバリスが、よりによって敵国の王メネラウスの妻ヘレンに一目ぼれ(不倫)してしまう。
ヘレンは、メネラウスという夫がいながらバリスの愛に応えてしまい、メネラウスとヘクトルが和平交渉をしている隙に駆け落ちして宮殿を去り駆け落ちしてしまう。
怒ったメネラウスは(そりゃ誰でも怒るわ😠)、ヘクトルとの和解交渉はあっさりと決裂。
あれほど、どうしてここまでの戦になったのか?どうしたら両国の戦を終わらせることができるか──とあれほど2人で考えていたのに、『戦を終わらせる必要はない』とメネラウスは断言。
むしろ、スパルタ側はトロイと戦争する“理由がある”必要だから戦争しているんだ──と言わしめてしまう。
スパルタは、トロイを攻め陥落させる正当な理由を得たのである。
メネラウスの兄アガメヌノンは、前からトロイが気にくわず、いつかは滅ぼしてやろうと思っていたこと。そのため、この不倫はトロイを倒す“正当な理由”が出来たため、戦に加わることになった。
兄の妻が、トロイ王子の弟に不倫されて心に傷を負った!だからトロイ王子が憎い!王子憎けりゃ国も憎い!‥‥強引だが正当な理由だ。
そのアガメヌノン軍の中に、作品の中核を担う人物──アキレスがいたのである。
演じるのはブラッドピット。
ざんばら髪をなびかせて、砂埃の舞う乾いた大地をさっそうと駆け抜ける──かっこいい💓
・トロイに到着したスパルタ軍は、アポロ神殿を略奪。
巫女を捕らえるのだが、その巫女を捕らえたのはアキレス。ってことは、アキレスの手柄であり、当然アキレスの戦利品になるのが筋なのだが、アガメヌノンが横取りしてしまい‥‥軍内で綻びというか、亀裂が生まれつつあった。
軍のために戦っているのに評価されない。勝っても戦利品をもらえず報われない。
アキレスは戦意を喪失し、投げやりに戦を進めていき、軍は統制が保てなくなってしまい、トロイ勢に押されていくことになる。
兵士の人望と尊敬を一心に受けるほどの人情の厚いアキレスは、“軍の要”となるほどの人物であり、そのアキレスが戦意を喪失した事実は、末端の兵士のやる気も失わせたのである。
※↑“軍の要”=“人体の要”。因みに『アキレス腱』は、彼が語源となっている。
・妻を奪ったバリスに、メネラウスは決闘を申し込み、バリスはその決闘を受け、1対1で正々堂々と戦うこととなった。
一騎打ち‥‥誰も手を出してはいけない戦いだった。
戦いはメネラウスが優勢で、バリスは窮地に追い込まれてしまう。
バリスが劣勢であり、殺されることを恐れたバリスの兄ヘクトルは、ついバリスを助けてしまい、決闘の掟を破ってしまう。
ヘクトルは、この戦いで兵士を奮い立たせて先導したアキレスを殺そうとするが、誤って別の人間を殺してしまう。
その男はアキレスを慕い、アキレスも信頼を寄せるほどの者だった。
アキレスは殺意に震えヘクトルに復讐し、戦利品としてヘクトルの遺体を持ちかえった
しかしその後、ヘクトルを慕っていた兵士達から、「ヘクトルの遺体を返してほしい」と懇願されることになる。
ヘクトルは自分の親友を殺し、この戦の首謀者となる男だった。しかし‥‥そんな彼であっても、他者に慕われるような存在だったのである。
アキレスは、あの時は怒りに任せてヘクトルを殺して遺体を戦利品として持ち帰ったが‥‥兵士たちの言葉に心を打たれ、遺体を返してやったのである。
・どうやったら、この戦を終わらせられるだろう?どうすればトロイをせん滅させられるだろう。
そんな時、オデッセイという男があるアイデアを思いついた。
巨大な木馬を作り、トロイに贈答品として献上しようではないか。一見すると、ただの木馬だ。しかし、その中には実は──。

PCウイルスで有名になった『トロイの木馬』の語源です。
一見すると、ただの変哲の無いファイル。しかし、ある時間になると──。
こっちの方が実害がありすぎて有名ですね(-_-;)

ギリシャ神話を、可能な限り映像化した作品だと思います。
神話の人物を、”人間”と表現しているので、やは無理やり感はありますが💧
人物名がややこしいので、元を正せば不倫による愛憎劇。人物相関図がないと、分かりにくいかもしれません。


挿入歌(紹介文については、歌が流れていた『場面』を指します)

Josh Groban and Tanja Tzarovska - Remember Me
https://www.youtube.com/watch?v=ZxfcWMhdP1A
ED